レーザー ・CW(連続発振)orパルス ・波長(紫外~赤外)(nm) ・パワーを決める(mW) ・シングルモードorマルチモード ・偏光の向き ・レーザの振動 ・簡便性 ・メンテナンス 分光器 ・波長分解能(nm) -焦点距離の長さ(cm、またはm) -グレーティングの刻線数(線数/mm) -逆線分散(nm/mm) ・測定波長域 -グレーティングのブレーズ波長 ・出口のイメージクオリティ(CCDの場合) ・同時測定波長域(nm) -逆線分散xCCD素子の長さ ・迷光除去比 冷却CCDカメラ ・冷却温度(°C) ・冷却温度の安定性(%) ・波長感度特性(波長―QEカーブ) ・CCDチップの大きさ(mm) ・CCD1素子の大きさ(μm) ・ダイナミックレンジ(wellの大きさ/リードアウトノイズ) ・ADC(bits) 光学部品 用途、大きさ(明るさ)、使用波長など ・光ファイバー :長さ、使用波長、バンドル数 ・レンズ:波長、焦点距離、口径、収差 ・ミラー:波長、反射率、口径 ・フィルター:波長、目的 ・偏光用部品:波長、目的 ・ホルダー 大きさ、精度、 ・定盤 大きさ、振動除去 定盤上に装置を組み立てるのであれば、ハードウェアの性能の把握は、これで十分でしょう。 光学部品の選定には若干、知識が必要ですが、そんなに難しい知識ではありません。 この本が役に立ちました。 |
光計測システムとは? >